「非言語コミュニケーション」が持つ6つの力・9つの要素②

「非言語コミュニケーション」が持つ6つの力・9つの要素②

はじめまして、HIROKIです。

普段、人とコミュニケーションをとるときは言葉での会話がほとんどだと思います。

いわゆる言語コミュニケーションというものです。

ですが、印象においては言語コミュニケーションよりも非言語コミュニケーションの方が大切になってきます。

あなたは、友達や恋人と話すときはどこを見て話をしていますか。

「手の動き」や「足の動き」、「視線がどこを向いているか」など意識してみることはないけれど、ふとした時に気になる方もいるのではないでしょうか。



印象の65%は「非言語」で決まるといわれている。

アメリカのレイ・L・バードウィステルが、印象形成について、何がどの程度影響しているかを研究では、言語によるコミュニケーションは35%に対して、見た目や、しぐさ、振る舞いなどの非言語コミュニケーションは65%にもなる。

実際、初対面の人から得られる情報は見た目からがほとんどで、よく「最初の印象が大事」と言われるのもよく聞きます。



非言語コミュニケーションの6つの機能

非言語コミュニケーションには、言葉を「補完」「強調」「反復」「調整」「置換」「矛盾」がある。

なかでも、「矛盾」がやっかいで、言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションがそれぞれ矛盾したメッセージを出しているということ。

たとえば「笑顔なのに辛辣な皮肉を言う」という言葉があります。

言葉では謝罪しているのに、見た目や態度からはまったく謝意が感じられない、というようにいえる。

言語と非言語がそれぞれ異なるメッセージとなると、受け手側は混乱してしまいます。そして、その矛盾がさらに心地悪さを感じさせてしまいます。

そのため、言語メッセージと非言語メッセージは統一させること、矛盾させないことが大事となってくる。



いい中身は、いい外見があってこそ伝わる

人には内面と外面がありますが、多くの人は内面を磨くために一生懸命勉強や、知識を身につけようとします。

ですが、内面というものは言葉を尽くしても、そう簡単には人にはわからないものです。

たとえば、どれだけ自分が「優しい」「きれい好きだ」と思っていても、初対面の人には伝わらないはず。



しかし、外面というのは誰にでもわかります。

少なくとも、外面の変化には周りは気づいてくれるものです。



非言語コミュニケーションは9つの要素に分けられる

大きく分けて3つのカテゴリーに分けられ、さらに9つの要素に分けられる。

ふるまい

「振」:姿勢、歩き方、座り方、しぐさなど

「顔」:表情、目線、笑顔など

「声」:トーン、スピード、滑舌、声量、口調など

「間」:沈黙、間など

「触」:握手、ソフトタッチなど

しつらえ

「場」:距離感、座る位置、会議の場や会食の店の選び方など

「時」:訪問やメール、電話などのタイミング、時間の使い方など

よそおい

「装」:ビジネスにおけるファッション、清潔感、小物の選び方など

「色」:ネクタイなどの小物の色、柄など



ここでは、しつらえについてみていきましょう。

ふるまいについてはこちらを参考にしてください。

「非言語コミュニケーション」が持つ6つの力・9つの要素①

よそおいも気になるという方はこちらもどうぞ。

「非言語コミュニケーション」が持つ6つの力・9つの要素③

場所も時間もメッセージ「しつらえ」で印象を操作する

相手の立場に立つ「しつらえ」の工夫

・「場」の空気を適切に使う

・「時=タイミング」もメッセージ

「場」で操作する

心理的負担をかけない「距離感」のつかみ方

・パーソナルスペースを超えないようにする

→目に見えなくても、距離感は大きな影響力を持つ。パーソナルスペースをうまくコントロールすることに、コミュニケーションの結果もかかっているのだと意識しておく。

・真正面に座るのは、できるだけ避ける

→真正面は、「対立」や「上下関係」の構図をつくりがち

・椅子は少しだけ「高め」に調整すると、優位に立てる

→目線の高さは相手との関係性に大きな影響を与えている。

「場」で操作する

会食の成功を左右する「店の選び方」

・店選びだけでなく、「席選び」までできているか

→店選びというアクションそのものが、お客様に対して無言のメッセージを発している。

→店選びだけでホッとしてはいけない。席選びが残念なことになってしまうと、会食も台無しになりかねない。

「場」で操作する

相手に喜ばれる会食での「気遣い」

・ゲストで招かれたときには、少し遅れ気味に

→ポイントは店に早く着きすぎないこと。ぴったりか、ほんのちょっと、1~2分遅れるくらいで行く。

・「黒目で相手を見て、白目で周りを見ろ

→「会食を一通りセッティングさせると、仕事の能力がよくわかる」

→大事なのは、相手が何を欲しているだろうか、ということを常に考えること。相手にとっての「ウィン=ゴール」は何か、イメージし続ける。

・会食の最中に、腕時計を絶対見ない

→会食のような特に大事な場面では、自分がその場でどんな空気を出しているのか、常に意識しておくことが大切。

「場」で操作する

ものの見方が変わる「非日常の場」

「オフィシャル」から、「アンオフィシャル」へ

→「オフィシャル」な場から「アンオフィシャル」な場に移し、いつもとは異なる環境にすることで、コミュニケーションの活性化を図ることが目的。

→場が持つ力を味方につけることは、とても大事なこと。

「時」で操作する

バイオリズムと活動時間にあった「会議」「メール」「電話」

会議は、午後のセッティングがベター

・同じことでも、「いつ」言うか、「いつ」やるかが、物事を決める。

・ミーティングもアポイントも、何かしら「得たい結果」があるはずです。そのために、その時間が本当に最適なのか、意識して考えるクセが大切。

・相手の時間の傾向をつかんでおく

・電話は相手の都合をよく見計らってから

→電話は相手がどんな状況なのかよくわからないからこそ、注意が必要。

「時」で操作する

適切なタイミングでの「叱り方」「ほめ方」

・ネガティブなフィードバックは夕方がいい

→本人がショックを受けるような話、悪い話は、夕方にする方がいい。

・ほめるタイミングを見逃がさない

→その場でちゃんとほめてあげる、ということが大事になってくる。

→適切なタイミングでほめる、あるいは叱る。これも、「きちんとあなたを見ている」「評価している」ということを相手に伝わる大事なメッセージになる。

「時」で操作する

仕事ができる人の「時間の使い方」

・「偉い人」ほどメールの返信が早い

→「早さ」は本当に良い印象をつくります。すばやい返信を心がけた方がよい。

・アポイントの場所には、15分前には着く

→とにかく、何事においても早め、早めに。これが良い印象をつくる。

「時」で操作する

タイミングの良い「お誘い」と「返事」の仕方

・招待状やお誘いのタイミングもメッセージ

→パーティーしかり、会食しかり、食事しかり。お誘いのタイミングにもメッセージが潜んでいる。

・ドタキャンする人は信頼を失う

→ダメならダメと、早く言ってあげるのがマナー

→行けないかもしれない約束はすべきではない。

すべての基本となる知っておきたい「人への気遣い」

最後に大事になるのは「人への気遣い」

・優秀な人はみな、謙虚で人への気遣いができる。

→気遣いが、すべての基本となる。

食事や立食パーティーのときも、相手に気を配れるか?

・食事の時のオーダーにも気遣いが表れる。

→食事をオーダーするときも、実は気遣いが試されている。

「取り分け問題」は、上司から一言が有効

「今度、食事でも」を社交辞令にしない

→何かの折に挨拶代わりのように「今度、ぜひ食事でも」という言葉を発する人がいますが、これは本当にそう思っていないのであれば、やめたほうがいい。

・知っておきたい立食パーティーでのマナー

→パーティーマナーの基本は、知っている人とばかりで固まって話をしない、ということ。

気持ちのいい「挨拶」「呼びかけ」「謙虚さ」がすべての基本

・挨拶はこちらから積極的に笑顔で行う

→挨拶1つで印象が大きく変わることは、多くの人が実感されている。だからこそ、爽やかにきちんと挨拶をしたほうがいい。

肩書ではなく、名前で呼びかける

・名前の呼びかけは、印象をつくるためにも、とても重要なものだということ。

相手の立場によって態度を変えない

・相手によって態度を変えずに謙虚に振る舞うこと。

まとめ

しつらえ

「場」:距離感、座る位置、会議の場や会食の店の選び方など

「時」:訪問やメール、電話などのタイミング、時間の使い方など

これらを意識することで相手が感じるあなたの印象を変えることができます。

まずは、どれかできそうなものから試してみるのはどうでしょうか。

印象はしゃべらなくても操作できる